著者を知る
記事一覧
-
作家の羽休み――「第32回:苔テラリウムのムカデ」
-
<エッセイ>白尾悠「『サード・キッチン』怒りのデス・ロード」
-
みうらじゅん「『ない仕事』の作り方」の始まりは“牛グッズ集め”だった
2021.05.25コラム・エッセイ -
第100回受賞者・高瀬乃一さんが語る「オール讀物新人賞への道」
-
<堂場瞬一インタビュー>「父子の葛藤」というテーマについての、作家生活20年目の結論。
2021.05.24インタビュー・対談 -
気軽に本を楽しんで――マッチングサービスの起業家が「本屋」を選んだ理由
-
“感覚の共有”は本でこそできる――「本」のマッチングサービスができるまで
-
「ハマ」を大興奮の渦に巻き込んだ神々たちの物語、再び! 前代未聞の特別付録を一部ご紹介!
2021.05.17コラム・エッセイ -
「あの18年がなければ、私は痛みを知らない人間でした」 松本まりかが明かす下積みから学んだ生きる“本質”
2021.05.15インタビュー・対談 -
松本まりか「『あざとかわいい』は、人生をひっくり返すオセロのコマ」 “売れなかった18年間”も自分を磨き続けることができた理由
2021.05.15インタビュー・対談 -
作家の羽休み――「第31回:さくらんぼと矢車草」
-
戦国時代を生きた名もなき人々の戦い――『千里をゆけ』(武川 佑)
-
「名作の壁」を超える
2021.05.13コラム・エッセイ -
日常の一歩外へと連れ出されるロードノベル集――『田舎のポルシェ』(篠田節子)
-
名作の「打率」を考える
2021.05.12コラム・エッセイ -
北海道のキャバレーで働く人々の悲喜を描く――『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』(桜木紫乃)
2021.05.12インタビュー・対談 -
伝説の漫画が小説としてよみがえる――『小説 火の鳥 大地編』上下(桜庭一樹)
-
過去のいじめが無差別大量殺人犯を生み出したのか――『悪の芽』(貫井徳郎)
-
「小説的な部分を優先したほうがいい」門井慶喜
-
作家の羽休み――「第30回:『烏百花 白百合の章』発売記念キャンペーン」
-
「まず、書いちゃいましょう」畠中恵
-
「諦めなければ、書ける日は突然やってくる」安部龍太郎
-
対談 最果タヒ×マーサ・ナカムラ 異界の創造、ことばの矢印<特集 詩とわたしたちの時代>
-
徳川が民衆支配のために使った禁断の「呪い」と、それに抗い闘った者たち