読書オンライン
記事一覧
-
「とにかく動け」「まずは試行錯誤しよう」日本的アドバイスが“生産性を下げてしまう”納得の理由
2024.02.14読書オンライン -
子どもにどんな絵本を選んだら良いの? 「絵本の読み聞かせ」のバイブル『えほんのせかい こどものせかい』が注目を集める理由
2024.02.12読書オンライン -
親子だからこそ伝わらないこと――『風に立つ』(柚月裕子)
-
ライバルへの恋心と猜疑心に揺れる――『キスに煙』(織守きょうや)
-
「角栄逮捕時の日本と今の日本は変わらない」都心店で文庫売上7週連続1位を継続! 真山仁『ロッキード』はなぜ売れているか
-
転校先でぼくは彼と出会った――『ぼくは青くて透明で』(窪美澄)
2024.02.08読書オンライン -
ある遺体から連鎖する“我々”の罪――『ジェンダー・クライム』(天童荒太)
2024.02.07読書オンライン -
コロナ禍で生じた罪を描く短篇集――『ツミデミック』(一穂ミチ)
-
文学賞連続落選10回「受賞はないとずっと思っていた」 万城目学、直木賞受賞記者会見全文
2024.02.06読書オンライン -
女流文学者が見た、絢爛豪華な世の“舞台裏”――『月ぞ流るる』(澤田瞳子)
-
公安外事一課のエース、台湾へ! ――『台北アセット』(今野敏)
-
「滅多にないことだけど、『いいの、書いた!』と思った」直木賞受賞作『八月の御所グラウンド』について万城目学さんが語っていた“たしかな手応え”
2024.02.01読書オンライン -
「人生で重大な問題ほど、即答したほうがいい」弱くても、動かなくても、もうろくしても……身体は答えを知っている
-
「決して正解は教えない」孔子、親鸞、レヴィナス……偉大な師ほど弟子を“徹底的に困らせる”訳
-
ソウルメイトか恋人か、紫式部と藤原道長の心のつながりから見える、道長の時代を作る力
-
紫式部と藤原道長の関係が象徴する、リアルな恋愛と政略結婚のあいだで――光源氏のモデルは道長ではない?
-
“首狩りと納豆”のナガ族の熟成納豆、「大地の力をいただく」ハニ族の発酵茶……アジアの発酵食文化が面白すぎた!
-
ギャラリー勤務経験のある作家・一色さゆりが語る、美術館を楽しく回る“3つのコツ”
-
藝大出身の「このミス」受賞作家が挑戦する、新たな「アート小説」とは?
-
「命を燃やして書きました」――1968年の悲劇と、1988年の男女の出会いを描く、伊岡瞬史上最も残酷で美しい青春ミステリー『奔流の海』
-
「いえ、デキていません」しゃべり続ける政治家・ハマコウさんを遮るには…阿川佐和子の『TVタックル』番組進行での“バトンの奪い方”
2024.01.16読書オンライン -
合成ヌード写真を拡散、「俺がどれだけデカいかじっくり味わえ」と脅迫…知られざる「中国当局の嫌がらせ」実行犯の意外な素顔
2024.01.15読書オンライン -
近藤サトがそのすさまじさに震えた! “銭の女”日野富子VS“愛人にもなった乳母”今参局のあからさまな闘い
-
絶体絶命の場面での神対応…イモトアヤコが「一生ついていこうと心に誓った」女性芸人とは?