著者を知る
記事一覧
-
「退屈が鬱になる。どんな人も一生かけてすることが必要なんです」 “いのっちの電話”の坂口恭平が“空っぽ”のコロナ禍で始めた日課とは
-
対談 保坂和志×柿内正午「読めば読むほどわからなくなる」<特集 プルーストを読む日々>
-
【オンラインイベント】文春文庫『猫はわかっている』刊行記念 村山由佳さん&村山家の猫たちによるライブ配信イベントを開催!
-
作家の羽休み――「第39回:思い出のお寿司屋さん」
-
「電書の森2021」Twitter プレゼントキャンペーン
-
日本人初のイコン画家・山下りんの波乱万丈な生涯――『白光』(朝井 まかて)
-
もう、傍観者ではいられない……。恐怖が脳に絡みつく、新感覚カルトホラー
-
浄瑠璃に魅せられた人々の悲喜交々を描いた群像劇――『結 妹背山婦女庭訓 波模様』(大島 真寿美)
2021.09.15インタビュー・対談 -
円城塔、怪獣を語る 『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』をめぐって
2021.09.14インタビュー・対談 -
世界の文豪お墓まいり記――あとがきに代えて
-
坊っちゃんって実は“コミュ障”!? 現代を生きるヒントが満載の“書店仕込み”の名著ガイド
-
坂口恭平ロングインタビュー後編「土、ドゥルーズ、石牟礼道子」
-
坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」
-
伏見工業伝説泣き虫先生と不良生徒の絆
-
ニュータウンに巣食う新興宗教団体の謎に迫る――『邪教の子』(澤村 伊智)
-
あとがき 作家・永井路子の鎌倉時代に対する決算書
-
幼くて、苦くて、煌めいていたあの頃。鮮烈デビューの18歳の胸のうち
-
「最高の名将は誰だったのか…」宮城谷昌光が『三国志』を縦横無尽に語りつくす特別講座
-
はじめに 「独裁の時代」を目撃する
2021.09.08コラム・エッセイ -
與那覇潤×安田峰俊 コロナが生み出す「中国化する世界?」
2021.09.07レポート -
ステイホームのお供に! 2021年上半期の傑作ミステリーはこれだ!【国内編】<編集者座談会>
-
作家の羽休み――「第38回:『追憶の烏』ネタバレトークイベント開催!」
-
結婚を控えた男のもとへ届いた脅迫状――『花束は毒』(織守きょうや)
-
もし今とは違った人生だったら? 愛を通じて考えたかったこと